アニル・ヴィジャランカール / 櫛谷宗則 / 酒井雄哉 / 佐保田鶴治 / スワミー・サッティヤローカナンダ / スワミー・ニルリプターナンダ / スワミー・ヴェンカテーシャーナンダ / スワミー・チダナンダ / スワミー・マヘーシャーナンダ / 中村元 / 奈良康明 / 西尾秀生 / 福島慶道 / 堀澤祖門 / 前田專學 / マノハール・L・ガロテ / 山折哲雄 / 山口惠照 / 山崎泰廣
著者 | 題 | 分類 | 号 |
---|---|---|---|
アニル・ヴィジャランカール | 人生についての正しい見解 | 講演 | 58 |
櫛谷宗則 | いのちの座禅 | 講演 | 50 |
酒井雄哉 | 修行について(上) | 講演 | 60 |
酒井雄哉 | 修行について(下) | 講演 | 61 |
佐保田鶴治 | Who am I? われとはだれか -智的ヨーガのみち- 1 | 解説 | 1 |
佐保田鶴治 | 般若心経の真実-1 ハンニャ・ボサツの心臓を解き明かす経典 | 解説 | 1 |
佐保田鶴治 | 世相と変身 | 巻頭言 | 2 |
佐保田鶴治 | Who am I? われとはだれか -智的ヨーガのみちー2 | 解説 | 2 |
佐保田鶴治 | 般若心経の真実-2 ハンニャ・ボサツの心臓を解き明かす経典 | 解説 | 2 |
佐保田鶴治 | 神に狂う-Ⅰ 情感のヨーガ | 解説 | 3 |
佐保田鶴治 | インドの道場におけるハタ・ヨーガ修習の実際(1) 〜T・バーナードの報告から〜 | 解説 | 3 |
佐保田鶴治 | 神に狂う-Ⅱ 情感のヨーガ | 解説 | 4 |
佐保田鶴治 | インドの道場におけるハタ・ヨーガ修習の実際(2) 〜T・バーナードの報告から〜 | 解説 | 4 |
佐保田鶴治 | 般若心経の真実-3 ハンニャ・ボサツの心臓を解き明かす経典 | 解説 | 4 |
佐保田鶴治 | 霊的エネルギーの爆発Ⅰ 意志のヨーガ | 解説 | 5 |
佐保田鶴治 | 般若心経の真実-4 ハンニャ・ボサツの心臓を解き明かす経典 | 解説 | 5 |
佐保田鶴治 | ウパニシャッドの対話編-Ⅰ | 解説 | 5 |
佐保田鶴治 | 歴史の転換期とヨーガの精神 | 巻頭言 | 6 |
佐保田鶴治 | 霊的エネルギーの爆発Ⅱ 意志のヨーガ | 解説 | 6 |
佐保田鶴治 | 般若心経の真実-5 ハンニャ・ボサツの心臓を解き明かす経典 | 解説 | 6 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ序説-1 | 解説 | 7 |
佐保田鶴治 | 般若心経の真実-6 ハンニャ・ボサツの心臓を解き明かす経典 | 解説 | 7 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ序説-2 | 解説 | 8 |
佐保田鶴治 | 行学二道の双運 | 随想 | 8 |
佐保田鶴治 | 道のさかえ | 随想 | 8 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ序説-3 | 解説 | 9 |
佐保田鶴治 | インドにおける気の概念 | 講話 | 9 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ序説-4 | 解説 | 10 |
佐保田鶴治 | 聖地ケープ・コモーリン岬に立つ | 紀行 | 10 |
佐保田鶴治 | 現代人は小学校の優等生 | 禅話 | 10 |
佐保田鶴治 | 修練にも節度が必要 | 禅話 | 10 |
佐保田鶴治 | ヨーガ修行にも信がたいせつ | 禅話 | 10 |
佐保田鶴治 | ヨーガの前途を憂える | 巻頭言 | 11 |
佐保田鶴治 | ヨーガ心理学序言 -精神分析学との対比- | 解説 | 11 |
佐保田鶴治 | ヨーガは宗教であることについて | 禅話 | 11 |
佐保田鶴治 | ヨーガは宗教であることについて(続) | 禅話 | 11 |
佐保田鶴治 | わがアシラムの宗教について | 禅話 | 11 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ序説-5 | 解説 | 12 |
佐保田鶴治 | ヨーガの根本 | 講話 | 12 |
佐保田鶴治 | ヨーガと老人問題 | 禅話 | 12 |
佐保田鶴治 | カルマ・ヨーガ | 禅話 | 12 |
佐保田鶴治 | ゼロ人称を掴む ゼロ人称=本当の自分 | 禅話 | 12 |
佐保田鶴治 | ヨーガの宗教性 | 禅話 | 12 |
佐保田鶴治 | 未来のヨーガ | 巻頭言 | 13 |
佐保田鶴治 | インドの哲学とヨーガの世界(梗概) | 講話 | 13 |
佐保田鶴治 | ヴィヴェカーナンダ「カルマ・ヨーガ」から (佐保田鶴治抄訳) | 紹介 | 13 |
佐保田鶴治 | ヨーガの本質 (日本自立訓練法学会講演) | 講演 | 13 |
佐保田鶴治 | 病気には実体が無い | 禅話 | 13 |
佐保田鶴治 | 当アシラムの宗教(その1) | 禅話 | 13 |
佐保田鶴治 | 体操から始める宗教 | 禅話 | 13 |
佐保田鶴治 | ヨーガの目的について リアリゼーションとトランスフォーメーション | 禅話 | 13 |
佐保田鶴治 | ヨーガと宗教 | 講話 | 14 |
佐保田鶴治 | ヨーガがめざしているもの | 禅話 | 14 |
佐保田鶴治 | 瞑想の本質と実際 | 禅話 | 14 |
佐保田鶴治 | 日頃のヨーガ | 禅話 | 14 |
佐保田鶴治 | 日頃のヨーガ | 講話 | 15 |
佐保田鶴治 | 良きスタートは半ば成功 | 禅話 | 15 |
佐保田鶴治 | 緑蔭随想 | 随想 | 15 |
佐保田鶴治 | ヨーガの戒律 | 禅話 | 15 |
佐保田鶴治 | 輪廻転生と仏性について | 禅話 | 15 |
佐保田鶴治 | 精神的生活様式としてのヨーガ | 講話 | 16 |
佐保田鶴治 | 不退の位 | 禅話 | 16 |
佐保田鶴治 | 無我について | 禅話 | 16 |
佐保田鶴治 | 日頃のヨーガは基礎工事 | 禅話 | 16 |
佐保田鶴治 | 本当の自由とは | 禅話 | 16 |
佐保田鶴治 | 明と暗の実例 | 禅話 | 16 |
佐保田鶴治 | ヨーガの精神 | 講話 | 17 |
佐保田鶴治 | 愛ある人間になるには | 禅話 | 17 |
佐保田鶴治 | 夏期研修会での終わりのあいさつ | 講話 | 17 |
佐保田鶴治 | 四匹の鬼 | 禅話 | 17 |
佐保田鶴治 | 病床で考えた妄想 | 禅話 | 17 |
佐保田鶴治 | 阿育王と仏教 | 講話 | 18 |
佐保田鶴治 | ヨーガの仏教への影響 | 講話 | 18 |
佐保田鶴治 | 生活のヨーガ | 禅話 | 18 |
佐保田鶴治 | 真我(霊魂)について 『シヴァ・サンヒター』から | 禅話 | 18 |
佐保田鶴治 | 心と体の改造 | 禅話 | 18 |
佐保田鶴治 | ヨーガの社会的意味 | 禅話 | 18 |
佐保田鶴治 | 現代のハタ・ヨーガ | 巻頭言 | 19 |
佐保田鶴治 | 未来をひらくヨーガ | 講話 | 19 |
佐保田鶴治 | 匂いのとれたヨーガ | 禅話 | 19 |
佐保田鶴治 | 岡田先生と私 ※岡田虎二郎先生の講話紹介 | 紹介 | 19 |
佐保田鶴治 | 何万年の人類の智慧が脈打つヨーガ | 禅話 | 19 |
佐保田鶴治 | 子供とヨーガ 四摂法 | 禅話 | 19 |
佐保田鶴治 | 三つの道(1)バガヴァット・ギータの解説 | 解説 | 20 |
佐保田鶴治 | 解説「ヨーガ禅勤行のしおり」 | 解説 | 20 |
佐保田鶴治 | 自我の観念ー東洋と西洋 | 禅話 | 20 |
佐保田鶴治 | 教育者の心がまえ | 禅話 | 20 |
佐保田鶴治 | 信について | 禅話 | 20 |
佐保田鶴治 | 三つの道(2)バガヴァッド・ギータの解説 | 解説 | 21 |
佐保田鶴治 | 人間実存のヨーガ | 講演 | 21 |
佐保田鶴治 | 見えない世界を感じる | 禅話 | 21 |
佐保田鶴治 | ヨーガと舞踊 | 禅話 | 21 |
佐保田鶴治 | 三つの道 (3) バガヴァッド・ギータの解説 | 解説 | 22 |
佐保田鶴治 | 昭和59年夏期研修会における質疑応答 | Q&A | 22 |
佐保田鶴治 | 真の健康法とは | 禅話 | 22 |
佐保田鶴治 | マントラは境遇を変える力をもつ | 禅話 | 22 |
佐保田鶴治 | 霊格と霊力 | 禅話 | 22 |
佐保田鶴治 | ヨーガで心身ともに障害の無い人生を | 禅話 | 22 |
佐保田鶴治 | 三つの道(4)バガヴァット・ギータの解説 | 解説 | 23 |
佐保田鶴治 | 全人健康法のヨーガ | 講話 | 23 |
佐保田鶴治 | みんな同行衆 | 禅話 | 23 |
佐保田鶴治 | 三つの道(5)バガヴァッド・ギータの解説 完 | 解説 | 24 |
佐保田鶴治 | リハビリテーションとしてのヨーガ | 禅話 | 24 |
佐保田鶴治 | ヨーガは宇宙の運命をも変えうる | 禅話 | 24 |
佐保田鶴治 | 瞑想のねらいとマントラの意味 | 禅話 | 24 |
佐保田鶴治 | 佐保田先生最後のヨーガ禅話 昭和61年9月6日 | 禅話 | 25 |
佐保田鶴治 | 健康と長寿のためのヨーガ | 講話 | 25 |
佐保田鶴治 | ヨーガで枠組を変える | 禅話 | 25 |
佐保田鶴治 | 怒ることの恐しさ | 禅話 | 25 |
佐保田鶴治 | ヨーガは菩薩行 | 講話 | 26 |
佐保田鶴治 | 潜在意識に影響を与えるヨーガ | 禅話 | 26 |
佐保田鶴治 | 仏に目覚める | 放送 | 27 |
佐保田鶴治 | 瞑想の仕方 s61.8 佐保田先生(87歳)最後の瞑想指導 | 禅話 | 27 |
佐保田鶴治 | ヨーガの宗教性 | 講話 | 28 |
佐保田鶴治 | ココロとカラダをよみがえらせる 佐保田鶴治先生に聞く | Q&A | 28 |
佐保田鶴治 | インドの神秘思想 | 講話 | 29 |
佐保田鶴治 | 外向きの文化、内向きの文化 | 禅話 | 29 |
佐保田鶴治 | ヨーガをもとにしたライフスタイル | 禅話 | 29 |
佐保田鶴治 | 道場で拝む神様 | 禅話 | 29 |
佐保田鶴治 | 道としてのヨーガ | 講話 | 30 |
佐保田鶴治 | ヨーガの真髄 | 講話 | 30 |
佐保田鶴治 | ヨーガは見えない世界に対する感受性を高める | 禅話 | 30 |
佐保田鶴治 | ヨーガは治療法ではない | 禅話 | 30 |
佐保田鶴治 | ヨーガの個人的、社会的意義 | 講話 | 31 |
佐保田鶴治 | 初心者の方にヨーガの秘訣四ヶ条 | 禅話 | 31 |
佐保田鶴治 | ヨーガの精神とセルフの思想-1 | 講話 | 32 |
佐保田鶴治 | 自分の内面を観る | 禅話 | 32 |
佐保田鶴治 | ヨーガとしつけ | 禅話 | 32 |
佐保田鶴治 | ヨーガの精神とセルフの思想-2 | 講話 | 33 |
佐保田鶴治 | ヨーガの中に流れる古来の智慧 | 禅話 | 33 |
佐保田鶴治 | なにものをも憎めない人間になり度い | 巻頭言 | 追悼号 |
佐保田鶴治 | 日本ヨーガ・アシュラムでの最後の禅話 昭和61年9月6日 | 禅話 | 追悼号 |
佐保田鶴治 | 健康と長寿のためのヨーガ (私の心の根本ー秘中の秘ーを明かす) | 禅話 | 追悼号 |
佐保田鶴治 | 信のヨーガと解のヨーガ | 講話 | 34 |
佐保田鶴治 | 道場ヨーガの風潮が日本社会に拡がることを望む | 転載 | 34 |
佐保田鶴治 | ヨーガ誇り | 禅話 | 34 |
佐保田鶴治 | ムドラーについて | 禅話 | 35 |
佐保田鶴治 | 自我と本当の自分 | 禅話 | 36 |
佐保田鶴治 | 神の愛について | 禅話 | 37 |
佐保田鶴治 | ヨーガと三密門について | 禅話 | 38 |
佐保田鶴治 | 大学の道とヨーガについて | 禅話 | 38 |
佐保田鶴治 | 講義 『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』 調気法(プラーナヤーマ) ーその1ー | 解説 | 39 |
佐保田鶴治 | 講義 『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』 調気法(プラーナヤーマ) ーその2ー | 解説 | 40 |
佐保田鶴治 | 講義 『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』 ムドラー その-1 | 解説 | 41 |
佐保田鶴治 | ヨーガは心の奥底を調える | 禅話 | 41 |
佐保田鶴治 | 講義 『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』 ムドラー その-2 | 解説 | 42 |
佐保田鶴治 | ヨーガ饅頭論 | 禅話 | 42 |
佐保田鶴治 | ヨーガ講座「簡易体操」 | 解説 | 42 |
佐保田鶴治 | ヨーガの最高目的は宇宙の最高目的 | 講話 | 43 |
佐保田鶴治 | ヨーガ普及の使命 | 禅話 | 43 |
佐保田鶴治 | 「常識」を疑え -1 | 講話 | 44 |
佐保田鶴治 | 天台山顗禅師説 「天台小止観」① | 解説 | 44 |
佐保田鶴治 | 「常識」を疑え -2 | 講話 | 45 |
佐保田鶴治 | 三宝について | 禅話 | 45 |
佐保田鶴治 | 天台山顗禅師説 「天台小止観」② | 解説 | 45 |
佐保田鶴治 | 「常識」を疑え -3 | 講話 | 46 |
佐保田鶴治 | 天台山顗禅師説 「天台小止観」③ | 解説 | 46 |
佐保田鶴治 | 道場ヨーガの風潮が日本社会に拡がることを望む | 巻頭言 | 47 |
佐保田鶴治 | ヨーガで浄土を作る -1 | 禅話 | 47 |
佐保田鶴治 | 天台山顗禅師説 「天台小止観」④ | 解説 | 47 |
佐保田鶴治 | ヨーガで浄土を作る -2 | 禅話 | 48 |
佐保田鶴治 | 天台山顗禅師説 「天台小止観」⑤ | 解説 | 48 |
佐保田鶴治 | 自分自身を内省する | 禅話 | 49 |
佐保田鶴治 | 天台山顗禅師説 「天台小止観」⑥ | 解説 | 49 |
佐保田鶴治 | アーサナの原理 | 禅話 | 50 |
佐保田鶴治 | ヨーガ禅を問う | インタビュー | 50 |
佐保田鶴治 | ヨーガ講義資料 | 解説 | 50 |
佐保田鶴治 | 霊魂と輪廻転生 ~インドの世界観には二本の柱がある~ | 禅話 | 51 |
佐保田鶴治 | 天台山顗禅師説 「天台小止観」⑦ | 解説 | 51 |
佐保田鶴治 | 瞑想について | 禅話 | 52 |
佐保田鶴治 | 少病少悩 | 禅話 | 53 |
佐保田鶴治 | 喜びの泉 | 禅話 | 54 |
佐保田鶴治 | アーサナは全神経の自己調整 | 禅話 | 55 |
佐保田鶴治 | 佐保田先生最後の講演 「気海」-(1) ※ヘソの下 2〜3寸くらい下のところを気海という | 禅話 | 56 |
佐保田鶴治 | 佐保田先生最後の講演 「気海」-(2) | 禅話 | 57 |
佐保田鶴治 | サット・サンガは霊魂の結びつき | 禅話 | 58 |
佐保田鶴治 | ヨーガの仕組み | 禅話 | 59 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(1) | 禅話 | 60 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(2) | 禅話 | 61 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(3) | 禅話 | 62 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(4) | 禅話 | 63 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(5) | 禅話 | 64 |
佐保田鶴治 | 佐保田先生のメッセージ 『道友』への原稿に関して 昭和50年5月4日 | 紹介 | 64 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(6) | 禅話 | 65 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(7) | 禅話 | 66 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(8) | 禅話 | 67 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(9) | 禅話 | 68 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(10) | 禅話 | 69 |
佐保田鶴治 | ヨーガ饅頭論 ※道友42号31頁 再掲 | 禅話 | 69 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(11) | 禅話 | 70 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(12) | 禅話 | 71 |
佐保田鶴治 | 「禅とヨーガ」(13) | 禅話 | 72 |
佐保田鶴治 | インド思想と人間像(1) | 禅話 | 73 |
佐保田鶴治 | インド思想と人間像(2) | 禅話 | 74 |
佐保田鶴治 | 心身一如 | 禅話 | 75 |
佐保田鶴治 | 病気は味方 | 禅話 | 76 |
佐保田鶴治 | ヨーガにおける本当の上達とは | 禅話 | 77 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その1 | 解説 | 77 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その2 | 解説 | 78 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その3 | 解説 | 79 |
佐保田鶴治 | ヨーガに支えられて(1) ※NHKラジオ「人生読本」より | 放送 | 79 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その4 | 解説 | 80 |
佐保田鶴治 | ヨーガに支えられて(2) ※NHKラジオ「人生読本」より | 放送 | 80 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その5 | 解説 | 81 |
佐保田鶴治 | ヨーガに支えられて(3) ※NHKラジオ「人生読本」より | 放送 | 81 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その6 | 解説 | 82 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その7 | 解説 | 83 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その8 | 解説 | 84 |
佐保田鶴治 | サット・サンガ(1) | 禅話 | 84 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その9 | 解説 | 85 |
佐保田鶴治 | サット・サンガ(2) | 禅話 | 85 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その10 | 解説 | 86 |
佐保田鶴治 | サット・サンガ(3) | 禅話 | 86 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その11 | 解説 | 87 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その12 | 解説 | 88 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その13 | 解説 | 89 |
佐保田鶴治 | ヨーガ饅頭論 | 禅話 | 89 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その14 | 解説 | 90 |
佐保田鶴治 | 哲学と宗教…前半… | 禅話 | 90 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その15 | 解説 | 91 |
佐保田鶴治 | 哲学と宗教…後半…その1 | 禅話 | 91 |
佐保田鶴治 | ヨーガ・スートラ その16 | 解説 | 92 |
佐保田鶴治 | 哲学と宗教…後半…その2 | 禅話 | 92 |
佐保田鶴治 他 | ヨーガの教え | 放送 | 6 |
佐保田鶴治、石田祐雄 | 対談 瞑想の真髄 | 対談 | 27 |
佐保田鶴治、清水アナウンサー | ヨーガに学ぶ | 放送 | 3 |
佐保田鶴治、平田晴耕 | ヨーガと禅 | 放送 | 13 |
佐保田鶴治、平田晴耕 | ヨーガと禅 -2 | 放送 | 14 |
佐保田鶴治、丸山博 | 対談① インド医学を語る | 対談 | 46 |
スワミー・サッティヤローカナンダ | ヴェーダ-ンタの智慧 前半 | 講演 | 74 |
スワミー・サッティヤローカナンダ | ヴェーダーンタの智慧 後半 | 講演 | 75 |
スワミ―・ニルリプターナンダ | ヴェーダーンタの考え方と実践 | 講演 | 78 |
スワミ―・ニルリプターナンダ | 瞑想について | 講演 | 78 |
スワミ―・ニルリプターナンダ | 業と心について | 講演 | 79 |
スワミ―・ニルリプターナンダ | シヴァ―ナンダ・アシュラムでの修行生活 | 講演 | 80 |
スワミ―・ニルリプターナンダ | ~質疑応答~ | 講演 | 85 |
スワミー・ニルリプターナンダ | 『バガヴァット・ギーター』とは | 講演 | 86 |
スワミー・ニルリプターナンダ | ~閉会式でのお言葉~ | メッセージ | 86 |
スワミー・ニルリプターナンダ | ギーターとヨーガ | 講演 | 87 |
スワミ―・ニルリプターナンダ | ~質疑応答~ | 講演 | 88 |
スワミ―・ニルリプターナンダ | 生命の起源について | 座談会 | 91 |
スワミー・ヴェンカテシャーナンダ | ハタ・ヨーガ その技術と科学 ※from『YOGA』 (井上信男訳) | 紹介 | 41 |
スワミー・チダナンダ | 実りある人生の秘訣 ※H6.11 大分湯布院でのリトリートで (井上信男訳) | 紹介 | 38 |
スワミー・チダナンダ | 神の目から見るとあなたは かけがえのない存在です (井上信男訳) | 紹介 | 40 |
スワミー・マヘーシャーナンダ | バクティについて | 講演 | 84 |
スワミー・マヘーシャーナンダ | 終わりの挨拶 | 講演 | 85 |
スワミー・マヘーシャーナンダ | 「クリヤ・ヨーガ」について | 講演 | 48 |
スワミー・マヘーシャーナンダ | マヘーシャーナンダ師からのメッセージ | 紹介 | 69 |
スワミー・マヘーシャーナンダ | 『バガヴァッド・ギーター』に学ぶ死生観 | 講演 | 71 |
スワミー・マヘーシャーナンダ | ブラフマーナンダ | 講演 | 80 |
スワミー・マヘーシャーナンダ | お話と実習 | 講演 | 81 |
スワミー・マヘーシャーナンダ | ブラフマーンダ(宇宙の卵、宇宙開闢) ~インドの宇宙観・人間観について~ | 講演 | 82 |
スワミー・マヘーシャーナンダ | 今、なぜヨーガか | 講演 | 83 |
中村 元 | 道を求めて-1 | 講演 | 37 |
中村 元 | 道を求めて-2 | 講演 | 38 |
中村 元 | 道を求めて-3 | 講演 | 39 |
中村 元 | ヨーガに生きる道 | 講演 | 40 |
中村 元 | 初転法輪とは | 紹介 | 52 |
奈良康明 | 信仰 | 紹介 | 51 |
奈良康明 | 中道を歩く | 講演 | 52 |
西尾秀生 | 『バガヴァッド・ギーター』のヨーガ(1) | 解説 | 69 |
西尾秀生 | 『バガヴァッド・ギーター』のヨーガ(2) | 解説 | 70 |
西尾秀生 | 『バガヴァッド・ギーター』のヨーガ(3) | 解説 | 71 |
西尾秀生 | 『バガヴァッド・ギーター』のヨーガ(4) | 解説 | 72 |
西尾秀生 | 初期ヨーガの思想(1) | 解説 | 73 |
西尾秀生 | 初期ヨーガの思想(2) 〜ウパニシャッドにおけるヨーガ思想〜 | 解説 | 74 |
西尾秀生 | ヨーガの神 | 解説 | 75 |
西尾秀生 | ヨーガは宗教か? | 解説 | 76 |
西尾秀生 | 在家のヨーガと出家のヨーガ | 論文 | 77 |
西尾秀生 | ヨーガと仏教 | 解説 | 81 |
西尾秀生 | ヨーガと業 | 解説 | 82 |
西尾秀生 | ヨーガとサーンキャ ~転変説の世界観~ | 解説 | 83 |
西尾秀生 | ヨーガはなぜ優れているか | 解説 | 84 |
西尾秀生 | ガンディーと『ギーター』のヨーガ | 解説 | 86 |
西尾秀生 | ヨーガ行者の生活 | 解説 | 87 |
西尾秀生 | ギーターにおける神の顕現 | 講演 | 88 |
西尾秀生 | インテグラル・ヨーガ | 解説 | 89 |
西尾秀生 | ヨーガと瞑想 | 解説 | 90 |
西尾秀生 | ヨーガの世界観 | 解説 | 91 |
西尾秀生 | ヨーガ思想とサーンキャ思想 | 解説 | 92 |
福島慶道 | 禅は無の宗教 | 解説 | 34 |
福島慶道 | 日本ヨーガ禅道院落慶法要講演「禅の自由」 | 講演 | 42 |
堀澤祖門 | インド通信 ※ある短歌誌の「インド通信」から引用 | 紀行 | 5 |
堀澤祖門 | 修行の話 | 講演 | 13 |
堀澤祖門 | 修行よもやま話-Ⅰ | 講演 | 15 |
堀澤祖門 | 修行よもやま話-Ⅱ | 講演 | 16 |
堀澤祖門 | 縦と横の話 Ⅰ | 講演 | 19 |
堀澤祖門 | 縦と横の話 Ⅱ | 講演 | 20 |
堀澤祖門 | 目覚めへの試み 仏が姿現す神秘体験 | 紹介 | 43 |
堀澤祖門 | 目覚めへの試み 正面から向き合う心 | 紹介 | 44 |
堀澤祖門 | 佐保田先生の思い出 (上) | 講演 | 54 |
堀澤祖門 | 佐保田先生の思い出 (下) | 講演 | 55 |
堀澤祖門 | 枠を破る …前半… | 講演 | 90 |
堀澤祖門 | 枠を破る …後半… | 講演 | 91 |
前田專學 | ヨーガとインドの伝統思想〈前半〉 | 講演 | 88 |
前田專學 | ヨーガとインドの伝統思想〈後半〉 | 講演 | 89 |
マノハール・L・ガロテ | 近代ヨーガ・システムを学ぶ その1 ヨーガは統合 | 解説 | 84 |
マノハール・L・ガロテ | 近代ヨーガ・システムを学ぶ その2 ヨーガの流派 | 解説 | 85 |
マノハール・L・ガロテ | 近代ヨーガ・システムを学ぶ その2 ヨーガの流派 Ⅱプラーナ・サンヤマ・ヨーガ | 解説 | 86 |
マノハール・L・ガロテ | 近代ヨーガ・システムを学ぶ その3 ヨーガの定義とアーサナについて | 解説 | 87 |
マノハール・L・ガロテ | 近代ヨーガ・システムを学ぶ その4 プラーナーヤーマについて | 解説 | 88 |
マノハール・L・ガロテ | 近代ヨーガ・システムを学ぶ その5 ヨーガの起源と歴史的な流れ その6 スートラの時代 | 解説 | 89 |
マノハール・L・ガロテ | 近代ヨーガ・システムを学ぶ その7 中世(ハタ・ヨーガの興隆) | 解説 | 90 |
マノハール・L・ガロテ | 近代ヨーガ・システムを学ぶ その8 ヨーガの教授法 | 解説 | 91 |
マノハール・L・ガロテ | 近代ヨーガ・システムを学ぶ サット・サンガ第一夜 | 解説 | 92 |
マノハール・L・ガロテ | 「ヨーガ」の本質と理念 | 解説 | 50 |
マノハール・L・ガロテ | 「ハタ・ヨーガ教授法」 講義 | 解説 | 51 |
山折哲雄 | 語る 歌う 沈黙する 前半 | 講演 | 82 |
山折哲雄 | 語る 歌う 沈黙する 後半 | 講演 | 83 |
山口惠照 | くらしのヨーガ-1 | 講話 | 2 |
山口惠照 | くらしのヨーガ-2 | 講話 | 3 |
山口惠照 | くらしのヨーガ-3 | 講話 | 5 |
山口惠照 | くらしのヨーガ-4 プラーナーヤーマ(調気法)について | 講話 | 6 |
山口惠照 | 未来をひらくヨーガ <人間のこころ、宇宙の身体> | 講話 | 8 |
山口惠照 | ヨーガを人生に | 講話 | 9 |
山口惠照 | 人間完成のヨーガ-1 <菩提の資料としてのヨーガ> | 講話 | 11 |
山口惠照 | ヨーガの世界性の問題 〜いますぐ役立つもの・末ながく寄与するもの〜 | 講話 | 15 |
山口惠照 | ヨーガ・アシュラムの源流について -生涯教育の原像をたずねる- | 講話 | 17 |
山口惠照 | 世界に呼びかけるヨーガ <末永く寄与する不滅の教え> | 講話 | 19 |
山口惠照 | すべてを生かすヨーガ <善・美の徳を養う全人教育の資糧> | 講話 | 21 |
山口惠照 | 「全人」 ヨーガの道を求める <全人類の解放のための手だて> | 講話 | 23 |
山口惠照 | ヨーガの魅力について <この道よりほかに道なし> | 講話 | 26 |
山口惠照 | ヨーガ禅の意義と背景 | 講話 | 27 |
山口惠照 | ヨーガ禅と『アーユルベーダ』の医道 | 講話 | 28 |
山口惠照 | ヨーガ禅の宗教について -提言のために‐ | 講話 | 30 |
山口惠照 | ヨーガの見どころ -ヨーガ禅ゼミからの報告 (一) - | 講話 | 31 |
山口惠照 | ヨーガの見どころ-2 (承前) -サマーディ(三昧)の課題- | 講話 | 32 |
山口惠照 | サマーディの方法と区分 ―ヨーガ禅の解明のために― | 寄稿等 | 34 |
山口惠照 | 自在神の念願、その意義・功徳 ヨーガの見どころ (承前) | 講話 | 35 |
山口惠照 | ヨーガを楽しむ | 講話 | 36 |
山口惠照 | ヨーガ人間学ことはじめ-1 | 講話 | 38 |
山口惠照 | ヨーガ人間学ことはじめ-2 (承前) | 講話 | 39 |
山口惠照 | 明日をひらくヨーガ | 講話 | 41 |
山口惠照 | インド思想に見る「坐り」の伝統 | 放送 | 43 |
山口惠照 | ヨーガを楽しむもとで -ヨーガ禅の宗教の伝統- | 講話 | 44 |
山口惠照 | ヨーガを楽しむには (ヨーガに励むものは永くヨーガを楽しむ) | 講話 | 46 |
山口惠照 | ヨーガを楽しませる ー「百年祭」に因んでー | 講話 | 48 |
山口惠照 | アーサナに感謝 | 講話 | 50 |
山口惠照 | 「巻頭言」を省みる | 巻頭言 | 51 |
山口惠照 | 仏道とヨーガ禅 「身体で瞑想する」 ~佐保田鶴治のヨーガ禅~ | 放送 | 51 |
山口惠照 | アーサナ(坐法)・プラーナーヤーマ(調息)に敬礼する | 講話 | 52 |
山口惠照 | 新たな出発のために <「無財の布施」> | 巻頭言 | 53 |
山口惠照 | アーサナ(調身)・プラーナーヤーマ(調息)の確認 <ヨーガ入門等に留意> | 講話 | 53 |
山口惠照 | アーサナ(調身)・プラーナーヤーマ(調息)の確認 <ヨーガ入門等に留意> 承前 | 講話 | 54 |
山口惠照 | ヨーガ禅の大道 | 講話 | 55 |
山口惠照 | ヨーガの伝統をかえり見よう | 講話 | 56 |
山口惠照 | ヨーガの伝統をかえりみよう(承前) | 講話 | 57 |
山口惠照 | ヨーガ禅の伝統 | 講話 | 58 |
山口惠照 | インド思想を概観する <全人類解放の教え> (前篇) | 講話 | 59 |
山口惠照 | 師の求めしところを求めよ | 巻頭言 | 60 |
山口惠照 | インド思想を概観する <全人類解放の教え> (後篇) | 講話 | 60 |
山口惠照 | 日ごろののヨーガ、みんなのヨーガ <ヨーガ教の体系(要約)> | 講話 | 61 |
山口惠照 | 日ごろののヨーガ、みんなのヨーガ <ヨーガ教の体系(要約)> 承前 | 講話 | 62 |
山口惠照 | サーンキヤとヨーガの教え <全人類の解放を呼びかける> | 解説 | 63 |
山口惠照 | サーンキヤとヨーガの教え <全人類の解放を呼びかける>-承前 | 解説 | 64 |
山口惠照 | サーンキヤとヨーガの教え <全人類の解放を呼びかける>-承前、その三 | 解説 | 65 |
山口惠照 | サーンキヤとヨーガの教え <全人類の解放を呼びかける>-承前、その四 | 解説 | 66 |
山口惠照 | 人間(全人類)解放の道(手だて)を問う 〈ヨーガ教とサーンキヤ頌〉 | 講話 | 68 |
山口惠照 | 山口惠照先生のお話を聞く 前半 | インタビュー | 68 |
山口惠照 | 山口惠照先生のお話を聞く 後半 | インタビュー | 69 |
山口惠照 | バガヴァッド・ギーターのヨーガ 第1講話 〜ヨーガの教えを広く大きく学ぶ〜 | 解説 | 75 |
山口惠照 | バガヴァッド・ギーターのヨーガ 第2講話 〜古今を貫くサンスクリットの伝統〜「ギーターの背景」 | 解説 | 76 |
山口惠照 | バガヴァッド・ギーターのヨーガ 第3講話 サーンキヤとヨーガ〜『ギーター』を支えるもの〜 | 解説 | 77 |
山口惠照 | バガヴァッド・ギーターのヨーガ 第4講話 教えの発端について〜『ギーター』の出発点・基調〜 | 解説 | 78 |
山口惠照 | バガヴァッド・ギーターのヨーガ 第5講話 基本構想とその展開〜『ギーター』の組織・体系〜 | 解説 | 79 |
山口惠照 | バガヴァッド・ギーターのヨーガ 第6講話 構想の展開 その2〜『ギーター』の組織・体系〜 | 解説 | 80 |
山口惠照 | バガヴァッド・ギーターのヨーガ 第7講話 構想の展開 その3〜『ギーター』の組織・体系〜 | 解説 | 81 |
山口惠照 | バガヴァッド・ギーターのヨーガ 第8講話 構想の展開 その3〜『ギーター』の組織・体系〜 | 解説 | 82 |
山崎泰廣 | 密教瞑想法-Ⅰ | 講演 | 13 |
山崎泰廣 | 密教瞑想法-Ⅱ | 講演 | 13 |
山崎泰廣 | 阿息観 | 講演 | 17 |
山崎泰廣 | 密教とヨーガの出会い | 寄稿等 | 48 |
山崎泰廣 | 光明マンダラと阿字観による有相の心 | 巻頭言 | 50 |
山崎泰廣 | 心→マントラ・マンダラ←体 | 講演 | 52 |
山崎泰廣 | 密教・阿字観瞑想とヨーガ 前半 | 講演 | 72 |
山崎泰廣 | 密教・阿字観瞑想とヨーガ 後半 | 講演 | 73 |