第57回ヨーガ禅 夏期特別研修会のご案内
~日本ヨーガ禅道友会 創設 50周年~
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

比叡山中腹にある自然豊かな古刹 西教寺

風鈴参道2022年
◆日時:2023年7月14日(金)14時30分 ~16日(日)12時(2泊3日)
◆受付開始:7月14日(金)12時
◆場所:天台真盛宗総本山「西教寺」
TEL.077-578-0013滋賀県大津市坂本5-13-1
◆創設50周年記念座談会:「道友会50年の歴史をたどる」
◆ヨーガ禅研修:理論研修/「ヨーガ禅道友会」50周年を迎えて
–師の教え「ヨーガ禅」の学びを振り返る– 講師/本会代表 八田捷也
行法実習/全4回実施(6クラスに分かれ実習、自由選択)
指導:八田捷也 井上信男 福島正人 濱川香雅里 池田洋子 吉成礼子 黒目恭子 竹川裕子 小田みゆき 玻名城富士子 萬里小路和美 野﨑雅代 武田真弓 西由美子
※プログラム・講師等、変更の場合はご了承願います。
◆定員:180名
◆会費:会員30,000円 (会員限定)
※会員期限が切れている方は年会費5,000円と合わせて35,000円をお振込みください。
◆申込受付開始:2023年5月25日(木)
◆申込締切:2023年6月30日(金)
◆申込方法:下記《夏期特別研修会お申込み》より、または申込用紙に必要事項(住所、氏名、年齢、性別、電話番号、会員番号、会費振込予定日、申込みにあたって入会される方は紹介者)を記入して、FAX、郵送でお申込みのうえ、会費をお振込みください。入金をもって申込受付といたします(既に定員に達している場合を除く)。
◆参加申込の取り消しについて
○ 6月30日(金)までは、半額を返金。
○ 7月1日以降は、返金できません。
※振込先について
《夏期特別研修会お申込み》より、お申し込みの場合
自動返信メールに振込先口座を記載しております。
FAX、郵送でお申し込みの場合
申込用紙を《申込書はこちら》からダウンロードしてください。振込先口座はご案内に記載しております。
同時入会の方はこちらもお願いいたします。
▼
※同時入会の方は年会費を夏期研修会費と同じ口座にお振込みください。
《特別講師ご紹介》

宮本祖豊師
昭和35年(1960年)北海道室蘭市で生まれる
昭和59年(1984年)比叡山にて出家得度
昭和63年(1988年)叡山学院、仏教大学卒業
平成元年 (1989年)比叡山十二年籠山行に入行
平成6年 (1994年)比叡山円龍院住職、好相行を満行
平成9年 (1997年)宗祖伝教大師最澄の御廟所(ごびょうしょ)である浄土院で戦後六人目の侍真僧となる
平成13年(2001年)十二年籠山行満行、引き続き籠山を行う
平成21年(2009年)二十年に亘る籠山を終了して下山 居士林(こじりん)所長 比叡山延暦寺大霊園園長
令和2年 (2020年)比叡山観明院住職
令和3年 (2021年)7月より大講堂輪番
令和5年 (2023年)4月より叡山文庫文庫長
※好相行 仏様の姿を直接感得する修行
※侍真僧 伝教大師最澄に生きているようにお仕えする僧侶
主な著書として『覚悟の力』(致知出版)
****************************************************************************************

柳田 紀美子先生
奈良女子大学文学部を卒業後、1988年~インド首都デリー、およびオリッサ州都ブバネシュワールにて師S.C.スワイン氏のもと30年間インド古典舞踊オリッシィの研鑽に努める。伊勢神宮、熊野本宮大社での奉納舞踊、国立民族学博物館、奈良国立博物館での公演のほか、海外ではオリッシィ国際大会(インド)、ベルリン民族博物館(ドイツ)、ミシガン州立ホープ大学(アメリカ)等、多数の公演歴を有す。
オリッサ州滞在時(1993~95年)、州政府科学技術省にて職務に就き、州立ウトカル大学修士課程の学生対象に日本語コース初代ファカルティメンバーとして参与。インドIT企業および技術者の日本提携支援事業に携わった。
セカンドキャリアとして、2019年母校大学院博士前期課程修了後、大学・教育機関にて身体表現領域の授業を担当。舞踊活動と並行して、教育・研究分野に携わる。専門は身体表現学。日本ヨーガ禅道友会夏期特別研修会では2002年に初めてオリッシィを披露。その後もご縁を重ねながら、今回5回目の披露となる。
****************************************************************************************
大麻 豊先生
1970年法政大学哲学科卒。インド文化人類学者小西正捷先生の感化を受ける。1971年渡印するも精神的ダメージを受け、Kaivalyadhamaヨーガ研究所に入所。終了後に、本来のテーマ「集団的仏教改宗運動」を求めてインドを放浪。八大仏跡巡礼中に王舎城で藤井日達上人に値遇。その非暴力思想と行動に感銘を受け、オリッサ州都ブバネーシュワルの仏舎利塔工事の労働奉仕と臘八接心(七日間お断食行)を実修。1972年2月ナーグプルで新仏教徒運動に触れ、堀澤祖門師に値遇。1972年8月日印サルボダヤ交友会青年部でガンディー思想を研鑽。1983年東方学院関西教室一期。沈黙の聖者ラマナ・マハルシの紹介者柳田侃先生と同席し、山口恵照先生、西尾秀生先生のインド哲学宗教思想を受講。

1987~2016年(公益社団法人)アジア協会アジア友の会理事・常任理事。1979年より「アジアの中のインド」にフォーカスしたNGO活動に従事。1988~2003年 JAFS・インド文化センター担当理事。S・K・タゴール先生、古坂紘一先生とともにインド思想の紹介普及に務めた。2015~2017年 追手門学院大学オーストラリア・アジア研究所客員研究員。スピリチュアル・ツーリズムの概念を確立、オーストラリア、天理市でフィールド・ワークを実施。
現在: 国際ヨガDAY関西準備委員(インド領事館)。
ヨーガ情報ステーション代表。エッセイスト。
天台真盛宗総本山西教寺
滋賀県大津市坂本5-13-1
TEL.077-578-0013
※お車でお越しの方は、西教寺の駐車場は充分に余裕がございますのでご利用ください。
お問い合わせ・お申込み
一般社団法人 日本ヨーガ禅道友会
〒612-8037 京都府京都市伏見区桃山町鍋島13-21
TEL:075-748-7722 FAX:075-748-7721
E-mail:jimukyoku@yogazen-doyu.com